ジャンプ先

クラウド サービス プロバイダとは

クラウド サービス プロバイダ(CSP)は、インターネット経由でコンピューティング能力、データ ストレージ、アプリケーションなどのオンデマンドでスケーラブルなコンピューティング リソースを提供する IT 企業です。通常、クラウドベースのサービスモデルは IaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、または SaaS(Software as a Service)として定義されます。

クラウド サービス プロバイダの定義

CSP(クラウド サービス プロバイダ)は、クラウドベースのコンピューティング リソース、ストレージ、プラットフォーム、アプリケーション サービスなど、ネットワークを介してオンデマンドでアクセスできるスケーラブルなコンピューティング リソースを提供するサードパーティ企業です。

クラウド コンピューティングは、ビジネスに必要な柔軟性、スケーラビリティ、復元性、セキュリティを実現し、デジタル トランスフォーメーションとイノベーションを加速させるための主要なモデルとなりつつあります。オンプレミス サーバーの物理的制限や、社内データセンターの構築、管理、維持に多大なリソースを投資することについて心配する必要はありません。

社内サービスやビジネス アプリケーション向けに独自のインフラストラクチャを構築する代わりに、インフラストラクチャ上の CSP からサービスをレンタルして、他の個人や組織と共有することができます。

Google が提供するクラウド コンピューティング サービス モデル スイートである Google Cloud の詳細をご覧ください。

クラウド プロバイダの種類

CSP はさまざまなサービスを提供していますが、一般的には次の 3 種類のクラウド サービス プロバイダに分類されます。

IaaS プロバイダ

IaaS ソリューションでは、自社のデータセンターで一般的に備わっている IT インフラストラクチャのコンポーネントにアクセスできるため、自社で調達、構成、管理を行う必要がありません。これには、コンピューティング、ネットワーク、ストレージ、データ管理、仮想化、オペレーティング システムなどのリソースが含まれます。 IaaS モデルは柔軟性を高め、コストを削減し、製品化までの時間を短縮しますが、お客様は引き続き独自のアプリケーションを管理して保守し、問題に対応する必要があります。

PaaS プロバイダ

PaaS ソリューションは IaaS をベースに構築されており、アプリケーションを作成してデプロイするためのツールやサービスを提供します。PaaS では、オペレーティング システム、ミドルウェア、ランタイム環境がアプリケーション スタックに統合され、基盤となるインフラストラクチャに関連するハードウェアまたはその他のアセットも管理されます。

SaaS プロバイダ

SaaS ソリューションは、おそらく最もよく知られ、クラウド市場で最も急速に成長しているサービスを構成しています。CSP はすぐに使えるアプリケーションを提供し、ハードウェアやメンテナンスから開発、スケーリング、デリバリーまで、あらゆるものをメンテナンスし、管理します。たとえば、Gmail、Calendar、Doc、Drive など、Google Workspace の SaaS 生産性向上アプリケーションの多くを日常的に使用しているとします。

これらは最も一般的なカテゴリですが、CSP で現在提供されているサービスの種類を完全に説明しているわけではありません。多くの大手クラウド サービス プロバイダは、コンテナ化、エッジ コンピューティング、機械学習およびKubernetes などの新しいテクノロジーを中心に、新しいクラウドベースのサービスを継続的に開発しています。 

クラウド サービス プロバイダの種類は、パブリック クラウド インフラストラクチャを介してサービスを提供するか、プライベート、ハイブリッド、マルチクラウドのデプロイモデルを使用するかによっても分類できます。

クラウド サービス プロバイダの例

CSP 市場には、あらゆる形状とサイズのクラウド プロバイダが含まれます。Google Cloud、Microsoft Azure、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の 3 つは、実績のあるリーダーです。しかし、IBM、Alibaba、Oracle、Red Hat、DigitalOcean、Rackspace など、クラウド サービスを提供している他の小規模企業やニッチ企業も多数存在します。 

あらゆる要件に対して 1 つのプロバイダを選択するのではなく、異なる CSP のクラウド サービスを組み合わせることを選択する企業が増えています。ほとんどの場合、複数のクラウド プロバイダとの連携を選択することで、企業は独自のユースケースに最適なクラウド機能を選択できます。たとえば、データ分析や AI サービスなどの特定の領域を専門とするプロバイダや、レガシー環境のサポートや幅広いコンピューティング オプションへのサポートが適しているプロバイダなどが挙げられます。

クラウドへのオープン アプローチを採用する CSP は、ニーズに最適なサービスとプロバイダを自由に組み合わせることで、ワークロードをオンプレミスとクラウド プロバイダの間で移動できるようにします。

クラウド サービス プロバイダを使用するメリット

ビジネスのアジリティ

CSP は、ハードウェアとソフトウェアの維持、修復、保護に関する多くの責務を担います。これにより、IT チームは開発に集中するための時間を増やし、市場投入までの時間を短縮できます。

コストの削減

クラウド サービス プロバイダは、クラウド サービスへの従量課金制アクセスを提供しています。従量課金制であるため、IT インフラストラクチャの構築と維持に必要な先行投資を削減できます。

スケーラビリティ

パブリック クラウド プロバイダは、ほぼ無限のリソースを提供しています。こうしたリソースは、予期しないトラフィックの急増や新しいビジネスの成長をサポートするための容量の追加など、需要に応じてすぐにスケールアップまたはスケールダウンできます。

信頼性

クラウド サービス プロバイダは、専門知識と経験を提供し、信頼できるクラウド インフラストラクチャを確保します。また、サービスレベル契約(SLA)を達成するため、一定の稼働時間とパフォーマンスを保証する必要があります。

一元化されたロケーション

また、CSP は、サービスとソフトウェアを 1 か所に一元化して統合することを可能にし、ユーザーが重要なデータとリソースにアクセスして、分析、有効化することを容易にします。

将来を見据えたシステム

CSP は、新しいテクノロジーを中心にサービスを提供するために常に進化しています。適切なクラウド プロバイダを活用することで、最新のツールやシステムを常に把握することができます。

モビリティの向上

クラウド サービス プロバイダのサービスとリソースは、ネットワークに接続されている任意の物理的な場所からアクセスできます。リモート ワーカーは、インターネットに接続していれば、どこからでもアプリケーションやファイルに安全にアクセスできます。  

障害復旧

CSP は、ビジネスの継続性を確保するための堅牢な冗長性と耐障害性の計画に従い、ダウンタイムを最小限に抑え、重大な中断が発生した場合でもサービスの迅速な復旧を可能にします。

クラウド サービス プロバイダを利用する場合の課題

クラウド プロバイダを利用するメリットは多数ありますが、考慮すべき点がいくつかあります。

組織が考慮すべき重要なことがいくつかあります。

  • 複雑な契約: 使用する各クラウド プロバイダと契約および SLA を交渉する必要があります。 複数のプロバイダやベンダーが存在すると、さまざまなパラメータと保証されたサービスの期待を持つ SLA 関係が複雑になる可能性があります。
  • ベンダー ロックイン: 一部のクラウド プロバイダは、競合他社のプロダクトやサービスと十分に統合していません。 単一のプロバイダに頼りすぎると、コストや非互換性、さらには法的制約を受けることなく、データとワークロードを別のテクノロジー スタックに移行するのが難しくなる可能性があります。
  • セキュリティの責任: CSP は共有責任モデルを採用しています。つまり、クラウドのセキュリティはクラウド プロバイダと顧客の両方によって実装されます。 プロバイダの責任やデベロッパー自身の責任を十分に理解していないと、重大なセキュリティ リスクやセキュリティ侵害につながる可能性があります。

クラウド サービス プロバイダを利用する際のこうした具体的な懸念事項に加え、組織は、クラウド環境の監視と管理に関して、堅牢なクラウド移行戦略を策定して、新しい複雑さに取り組めるよう準備する必要があります。

クラウド サービス プロバイダの選択方法

クラウドの導入が、すべてのケースに当てはまる、万能な方法ということはほとんどありません。適切なプロバイダは、独自のニーズとテクノロジーの要件に応じて選択します。

クラウド サービス プロバイダを評価する際に考慮すべき主な要因は次のとおりです。

    1. コスト

    クラウド プロバイダを選択する理由がそれだけであるべきではありませんが、多くの場合、費用は意思決定を決定する主な要因の一つです。サービス使用の直接費用(前払いおよび従量課金制)と、間接的な費用(人材の採用、オンプレミス システムの廃止など)の両方について考えると役に立ちます。

    2. デジタル機能とプロセス

    利用可能なクラウド プロダクトとサービス以外にも、現在と将来の IT ニーズを CSP がどの程度サポートできるかを評価する必要があります。サービスの管理とデプロイのしやすさ、既存のビジネス クリティカルなアプリケーションで使用できる統合について考慮することをおすすめします。 その他の重要な考慮事項には、標準のインターフェースと API の使用、イベントとチェンジ マネジメント、ハイブリッド モデルとマルチクラウド モデルのサポートなどがあります。

    3. 信頼

    クラウド サービス プロバイダの信頼は、良好な関係を築くための前提条件です。CSP に本当に必要なものについて正直に評価し、そのプロバイダが期待に応えられるかどうか検討する必要があります。たとえば、CSP の市場の評判は良好ですか?クラウドに関する経験と技術的な知識のレベルはどのくらいか 経済的に安定していますか?目標達成に必要なサポートとガイダンスを提供してくれますか?

    4. オープンなエコシステム

    プロプライエタリなソリューションが、現代のビジネスの技術要件に見合わないケースが増えています。クラウド サービス プロバイダをどの程度オープンにするかを評価する必要があります。たとえば、クラウドまたはオンプレミスの両方で、アプリケーションを構築、移行、デプロイするためのオプションがあるかどうかを確認します。優れたクラウド サービス プロバイダは、オープンソース テクノロジーと相互運用可能なソリューションを活用して、ワークロードがどこにあっても整合性と効果的な管理を保証する必要があります。

    5. セキュリティ

    最後に、クラウド プロバイダのセキュリティ プラクティスを検討する必要があります。CSP は、ビジネスデータと顧客データを安全に保護できることを示さなければなりません。これには、セキュリティ インフラストラクチャからセキュリティ ポリシー、ID 管理、データのバックアップ、保持に至るまで、すべてを評価することが含まれます。また、環境保護対策、障害復旧、文書化された事業継続計画など、データセンターの物理的セキュリティを確保するために、どのような管理体制があるのかを知ることも重要です。

    Google Cloud でビジネスの課題を解決する

    新規のお客様には、Google Cloud で使用できる無料クレジット $300 分を差し上げます。
    使ってみる
    お客様独自の課題については、Google Cloud のセールス スペシャリストまで詳しくご相談ください。
    お問い合わせ